良くある質問 | 空調・消防・衛生・浄化槽のことなら和歌山県白浜の太陽熱学工業におまかせください!

 


 

見積もりは無料でしょうか。

もちろんお見積もりは無料で承っております。
ただし、当社では現場の状況をご確認させていただいてから、お見積もりをご提出する場合もございます。
遠方の場合は、若干の料金は発生することがございます。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。

浄化槽の維持管理は、なぜ必要なのでしょうか

下水道と同程度の汚水処理性能を持つ合併処理浄化槽の構造は建築基準法で定められており、正しい使い方と適正な維持管理を行えば、本来の機能を十分に発揮することができます。
しかし、使い方を誤ったり、維持管理を適切に行わないと、放流水の水質が悪化したり、悪臭が発生してしまうことになり、逆に生活環境を悪くする原因となってしまいます。

 


浄化槽取り扱いのルールを定めた「浄化槽法」があると聞きましたが

「浄化槽法」は、「浄化槽によるし尿等の適正な処理を図り、生活環境の保全及び公衆衛生の 向上に寄与すること」を目的に昭和58年に制定された法律です。
この「浄化槽法」では、おおよそ次のようなことを規定しています。
1.浄化槽の製造と販売について
2.浄化槽の設置の届出について
3.浄化槽の工事と浄化槽設備士制度について
4.浄化槽の使用開始報告について
5.浄化槽の使用について
6.浄化槽の設置後等の水質検査について
7.浄化槽の保守点検と浄化槽管理士制度について
8.浄化槽の清掃について
9.浄化槽の定期検査について
10.この法律に違反した場合の罰則について
「浄化槽法」は、昭和60年10月1日から全面施行されたため、この日を「浄化槽の日」と定め、 毎年この日を中心に全国でさまざまな行事が催されています。
なお、平成13年4月1日より、浄化槽を設置する場合には、原則として合併処理浄化槽の設置が 義務づけられています。

 


浄化槽を「使う側」が知っているべき法的義務はどんなことですか

「浄化槽法」とこれに基づく各省令等で詳細に規定されている事柄のうち、 『使う側』の皆さんに知っていてほしい義務は次のようなことです。
1.下水道等による場合を除き、浄化槽で処理した後でなければ、し尿を公共用水域に放流してはならないこと
2.浄化槽で処理した後でなければ、浄化槽をし尿の処理のために 使用する者が排出する雑排水を公共用水域等に放流してはならないこと
3.浄化槽を使用する人は「浄化槽の使用に関する準則」(下の@〜G)を守らなければならないこと
@し尿を洗い流す水の量は適正量とする
A殺虫剤、洗剤、防臭剤、油脂類、紙おむつ、衛生用品等で浄化槽の正常な機能を妨げるものは流入させない
B単独処理浄化槽では雑排水を流入させない
C合併処理浄化槽では工場廃水、雨水その他の特殊な排水を流入させない
D電気設備のある浄化槽の電源を切らない
E浄化槽の上部、周辺に保守点検や清掃の邪魔になる構造物を作らない
F浄化槽の上に浄化槽の機能を妨げるような荷重をかけない
G通気口をふさがない
4.浄化槽法では、浄化槽の所有者などを「浄化槽管理者」と定め、次のような義務を課していること
(戸建て住宅の場合、一般には住民の方が「浄化槽管理者」になります)
@浄化槽の保守点検と清掃を、毎年、法律で定められた回数を行い、その記録を3年間保存しなければならない。ただし、保守点検や清掃を資格のある業者に委託することができる
A指定検査機関の行う水質に関する検査を受けなければならない。これには、浄化槽設置後一定期間に行う検査と毎年行う検査の2種類の検査がある
なお、これら浄化槽法の規定に違反すると処罰されることがあります。

 


保守点検とは、いつ、どんなことをするのですか

浄化槽の「保守点検」では、合併処理浄化槽のいろいろな装置が正しく働いているか点検し、 装置や機械の調整・修理、スカムや汚泥の状況を確認し、通常実施される年1回の清掃以外に 必要となる汚泥の引き抜きや清掃時期の判定、消毒剤の補充といったことを行います。
当然、定期的に行うべきものですから、家庭用の小型合併処理浄化槽では4ヶ月に1回(処理対象人員が21人以上のものは3ヶ月に1回)以上行うよう定められています。


保守点検を自分で行おうと思いますが

浄化槽管理者には定期的に「保守点検」を行う義務がありますが、これを知事 (保健所を設置する市では市長)の登録を受けた、保守点検の資格のある業者に委託することができます。
保守点検の作業には技術上の基準があり、この基準を守るには専門知識や技能、経験 さらに専用の器具機材が必要です。

 


保守点検を頼みたいのですが、どこへ連絡すればいいのですか

保守点検を頼む業者は、「浄化槽保守点検業者」です。
是非、当社にご依頼ください。

 


浄化槽の清掃について教えてください

浄化槽に流れ込んだ汚水は、沈殿・浮上といった物理作用と微生物の働きによる生物作用によって 浄化されますが、この過程で必ず汚泥やスカムといった泥の固まりが生じます。
これらがたまりすぎると浄化槽の機能に支障をきたし、処理が不十分になったり、 悪臭の原因になったりします。
そこでスカムや汚泥を槽外へ引き抜き、附属装置や機械類を洗浄したり、掃除する作業が必要です。
「清掃」とはこのような作業のことを指していいますが、浄化槽の維持管理の上で、とても重要な作業であり、年1回以上(全ばっ気型の浄化槽は半年に1回以上)の実施が義務づけられています。

 


水質検査を受ける義務もあるようですが

浄化槽法では、浄化槽管理者は「水質に関する検査」を受けなければならないことになっています。
浄化槽が適正に維持管理され、本来の浄化機能が十分に発揮されているかどうかを、 この法定検査で確認するわけですから、大変重要な検査です。

 


水質検査を行う人は、だまっていても来てくれますか

環境省から都道府県知事・政令市(保健所を設置している市)市長宛の通知によると 「浄化槽の水質に関する検査は、当該浄化槽の管理者から検査の依頼があったときに 速やかに行うものとすること」とあります。
つまり、この水質検査は、浄化槽管理者であるあなた自身が依頼することとなっています。
依頼しない場合は、都道府県知事から勧告を受け、それに従わなければ過料に処せられます。

 

蛇口から白く濁ったような水が出ることがあるのですが。

これは、水道管の中に入った空気がかき回され細かい泡になって水中に含まれている場合がほとんどです。
水を汲んでしばらくそのままにしておきますと、泡が浮き上がり底のほうからだんだん澄んできてきれいな水になります。
安心して使用してください。

 


蛇口から水がポタポタ漏れます。

湯水混合になっていない蛇口の水漏れの場合には、ほとんどの場合パッキンを取替えると直ります。
パッキンはホームセンターなどに売っており、ドライバーとスパナ1本あればご自分でも修理できます。
作業の際は、必ず元栓や止水栓で水を止めてから作業してください。
また、蛇口の取替や混合栓(レバーの左右で温度調節し、そのレバーを上または下に傾けることによって水とお湯が出る蛇口)の蛇口の修理に関しては当社もしくは、メーカーサービスに依頼してください。
シングルレバーやサーモスタッド式は、パッキンではなく、カートリッジや止水ユニットで止水していますので、ご自分での修理はかなり難しいです。

 


漏水しているかどうかを自分で調べる方法はありますか?

最初に家中の蛇口をきちんと閉め、水を使っていない状態にします。
そして、水道メーターボックスを開けます。
メーターのパイロットの動きを確認してください。
このパイロットが少しでも動いている場合は漏水の可能性があります。
このような場合は、すぐに各市町村の水道局または当社に調査及び修理を依頼して下さい。

 


水道メーターはどこにありますか?

●一軒家のお宅の場合
家から公道に出る手前のその家の敷地内で、公道から数メートル以内のところに四角い鉄の蓋があります。
水道メーターはその蓋を開けた中にあります。土に埋まってしまっている場合もあります。
●アパートの場合
各部屋ごとに水道メーターが設置されている建物と、アパート全体で一つの水道メーターを共有している建物があります。
どちらの場合も1階の通路、もしくは公道への入り口付近に四角い鉄の蓋がある場合が多く、水道メーターはその蓋を開けた中にあります。
●マンションの場合
水道メーターは各部屋の入口の扉の横、壁の大きな鉄の扉を開けた中にある場合が多いのですが、建物によっては違う場合もあります。

 


蛇口の水を止めるときに「ドン」と音がするんですが?

これはシングルレバー水栓や、全自動洗濯機など、急に水を止めた場合におこる「ウォーターハンマー」という現象です。
シングルレバー水栓でもゆっくり止めれば音は軽減されます。
気になる方は水撃防止器を取り付けることで解消できる場合があります。

 


流しや風呂の排水がつまってしまったら?

排水にごみや髪の毛等が引っかかっている場合が多いです。
まずポップアップ(レバー式の栓)やゴム栓をはずしてごみがないか点検してみてください。
あとは洗面台の下にSを横にしたような構造の排水パイプが見えると思います。
そこを分解、清掃してみるとよいでしょう。
清掃しても流れが悪い、分解する自信がない場合には当社に修理をご依頼ください。
風呂がつまった場合には、一般的な原因は髪の毛と考えられます。
ユニットバスの場合にはよく、トラップでつまっている場合が多いので、トラップを外して清掃してください。
ご自分での修理は難しいと思いますので、当社にご依頼をください。

 


いつもトイレの水がチョロチョロと出ているんですが?

ボールタップの老朽化が一番の原因です。
ボールタップのパッキンだけの取替えでもよいのですが、そこそこ年数をご使用でしたらボールタップ本体ごとの取替えをお勧めします。
また、タンクからの水の流出を止めているゴムフロート(黒い球のようなもの)の劣化も考えられます。
こちらはへたってしまうと取り替えるしかありません。


トイレがつまってしまったら?

まず、おもちゃなどを流してつまった場合は、便器を外さなければなりませんので、当社に何を落としたのかを説明して修理をご依頼ください。
ペーパーや便などでつまった場合には、ラバーカップ(ホームセンターなどで売っています)を使いましょう。
まず、便器に水をためたままで、排水口にラバーカップを密着させます。
そして、何度も押しては引き上げます。
このとき、引き上げるときに力を入れます。
また、便器のまわりの水はね防止のため、あらかじめ新聞紙などを敷いておいたほうが衛生面でも安心です。
それでもつまりが直らない場合は、当社に修理をご依頼ください。

 


洋式便器の廻りが濡れています。

水漏れしている?と言う感じではないのに便器の廻りが濡れている時は、その多くが結露です。
最近の便器は配管と便器がスッポリつながっていますので、つなぎ目が漏れるということはまずないです。
最近の住宅は高気密、高断熱の物が多く、よってトイレの便器と部屋の温度差も大きく防露型の便器やタンクでもそのような症状があらわれます。
また、便器外側と、水のたまる部分との間に構造上空気の隙間があり、これも結露につながる原因です。
濡れ方の具合が日や時間によって変化するようであれば、大体の原因はこれです。

 

消防設備保守点検は、いつ実施すればよいのですか?

法令で最低年2回(半年毎)の点検が義務付けられています。
消防署への届け出は、特定防火対象物は毎年1回、その他の防火対象物は3年に1回となります。

 


消防設備点検時に不具合を指摘されました。修理が必要ですか?

法的に修理の義務があります。
また、所轄消防署から措置を命じられたにもかかわらず、違反した場合は実刑(懲役刑)や罰金が科せられることがあります。

 


消防設備点検の内容報告時に必要になる「改修計画書の提出」とはなんですか?

改修計画書は、消防設備点検の際に見つかった不具合に対し、修理の意思とともに、修理の実施予定を所轄消防署に明示するものです。
当該物件が所在する地域の所轄消防署の定めに従い、必要とされる内容を記載した計画書を早めに提出しましょう。

 


消防設備点検で不具合が発覚した場合、修理も依頼できますか?

消防設備の不具合の修理は当社にご依頼ください。

 

古いエアコンは、処分してもらえますか?

古くなったエアコンは、当社で持ち帰り処分いたします。
また、冷媒回収事業所としての認定を受けており、安全なフロン回収を行っております。
「フロン回収破壊法」によって大気放出が禁止されているフロンガスを、人体に無害なガスへと変化させることで、
環境に負荷を与え ないようにいたします。

 


土日、夜間の工事は可能でしょうか?

日曜日は基本的に休業日にさせていただいております。
ただし、テナントビルなどの場合、平日や昼間に工事ができないケースもありますので、
お客様と事前打ち合わせを行い日程を決めております。

 


エアコンの性能が低いように思えるのですが。

「エアコンを付けても部屋が涼しくならない(暖かくならない)」といった場合は、
エアコンのガス漏れ検査を行い、規定冷媒量を確かめる必要があります。
当社では、全てのメーカーの修理に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。

 


エアコンを運転するとブレーカーが落ちるのですが。

エアコン以外に電気製品を利用されていないのにも関わらず、
エアコンを付けるとブレーカーが落ちるといった場合には、電気配線やエアコンなどの故障が考えられます。
当社では、全てのメーカーの修理・点検に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。

 


機器の保証期間について教えてください。

当社が販売した機器は、いずれも1年間のメーカー保証が付いております。
また、工事の保証期間に関しましては、工事完了後1年間は当社が保証いたしますが、一部有償となる場合がございます。

 


他社にて設置した空調設備ですが、御社で修理・設置などをお願いできますでしょうか?

他社で空調設備を設置された場合でも、当社にて設備の更新は可能です。
当社担当者が設備の状況を確認し、機器の選定や最適な設置方法をご提案いたします。

 


御社ではエアコン工事のみを行っているのでしょうか?

当社はエアコン工事だけでなく、ダクトなど換気工事も含めての空調設備工事が最も得意とする分野で経験も豊富です。
当社では担当者がお伺いし、よりよい設計提案を行っております。

 


メンテナンスや修理は、一般の電気店と違いはあるのですか?

一般の電気店の場合は「メーカー」に修理依頼を行うのがほとんどです。
当社では自社のサービスマンが、直接お客様のご要望をお聞きし、部分的な修理だけでなく抜本的な原因を追究し、より確実な対応を
させていただきます。

 


アフターフォローの詳細はどのようなものでしょうか?

施工完了時からリニューアルするまでの間、機器保証、有償修理、メンテナンス点検作業も含め、空調に関するご相談をトータルにサポートいたします。 また、定期的に実施するメンテナンスの契約も承っております。